どもKIです。
ようやく1Fも終わりました。続いては2Fをご紹介いたします!!
2F図面

階段

まだクロスが張り付く前は階段前のスペースが非常に狭く感じて『失敗した!!』と思っていましたが完成してみると意外と問題ありませんでした。
そういえば、階段横の収納をご紹介していなかったのでチラ見していただきます、、

この収納の中に掃除機や小物の収納に加えて、LANコンセントもここに入るので無線LAN、プリンタ、NAS、スキャナ等の機器は全てここに入れ込んでしまう予定です。

1Fから2Fを眺めた眺望(大袈裟)です、、
2F廊下は全体(床と天井)に暗いトーンにしたかったのですが、インテ担当の反対を受け、天井だけ暗めにする事にしました!フローリングは1Fと同じです。
画面右下に見える抜けない柱にも採用した標準の木目調のクロスを2F廊下の天井に採用しました。また、短い廊下を木目の影響で長く見せる効果に若干の期待もありました。
では2Fへ

まぁ、木目調による廊下の奥行き感の演出についての効果はほぼ感じられませんが、白とブラウンのコントラストは個人的にストライクでした!
2Fトイレ
以前にも紹介しましたが、もう一回いきますよ。トイレ、、、

上だけぇ💦
1Fトイレは照明を白色にして2Fトイレは電球色にしています。白またはアンバーどちらの気分かでトイレを使い分ける事ができます。(そんな事本当にするのか、、)
子供部屋(長男・次男)




ラナブルーの壁紙を900のウインドウ側に採用しました。
基本的に我が家では部屋毎に違う空間を目指してインテリアを考えているので床や壁紙などは場所場所で変えています。
しかし長男と次男の部屋については将来的に巣立ってバイバイした後は部屋間の引き戸を解放し1ルームとして何かしらに活用できるようにしているため左右対称の空間としています。
寝室と長女の部屋はまた今度ご紹介します!!
最後に階段の足元灯の明るさをご覧いただいてお別れです、、

2Fから1Fをみたビューです。光度センサーがあるので電気を消すと灯ます。
人感センサーではなく光度センサーなので夜間は付きっぱなしです。スイッチはありますがONにしておくと夜に周囲の電気を消すと勝手に点くので基本的には通年ONの予定です。
リビング階段は以前にも記事にしていますので是非ご覧下さい^ ^
今日もありがとうございました。
コメント